家計から考える簿記入門 家計から考える簿記入門 9.様々な家計活動を簿記で表現する ポイントが付与された スーパーやドラッグストアで買い物をして、ポイントが付与されることがあります。このポイントを貯めたり、買い物でポイントを消費したりします。このとき簿記の仕訳はどのようにするとよいでしょうか。家計管理の中での一例をご紹介します。この仕訳ができ... 2023.04.29 家計から考える簿記入門
家計から考える簿記入門 家計から考える簿記入門 8.様々な家計活動を簿記で表現する 生活費(家賃、光熱費、食費、日用品)を支払った 続いては、生活のための家賃の支払いや引き出した現金でお買い物などをしていきます。 1月3日に住んでいるマンションの家賃を100,000円普通預金口座から引き落とされ、同日にスーパーで食材を50,000円分現金で買い、1月3日ドラッグ... 2023.04.16 家計から考える簿記入門
家計から考える簿記入門 家計から考える簿記入門 7.様々な家計活動を簿記で表現する②銀行口座から現金を下ろした 銀行口座から現金を下ろした もらった給料が普通預金に振り込まれたので現金で使いたいと考えます。そこで、1月2日に銀行から20万円引き出すことにしました。これを仕訳に表すと次のようになります。 (左)現金 200,000 (... 2023.04.08 家計から考える簿記入門
経理の仕事 経理の仕事 買掛金の管理 本日は、経理の仕事の一つである買掛金管理について、お話しようと思います。 買掛金とは、会社が仕入先から材料や商品を後払いの契約で購入し、まだ支払っていない代金のことをいいます。仕入先とはその会社が販売する商品の購入先をいいます。 ... 2023.03.24 経理の仕事
簿記 個別論点解説 簿記 商品売買(三分法)の仕訳解説 簿記を勉強すると、商品売買の仕訳がでてきますが、仕訳はなんとなく覚えたけどこれってどういう意味があるの?って方向けに解説したいと思います。この記事では仕訳の意味について掘り下げて解説します。 2023.03.15 簿記 個別論点解説
家計から考える簿記入門 家計から考える簿記入門 5.簿記がわかるようになるためには ステップ3 ステップ3 最後に損益計算書を理解する 純資産の変動(儲け)の内訳を知ることができる書類とは、ずばり損益計算書です。貸借対照表を理解できたら、最後に損益計算書を理解していきましょう。 先ほどの例では、給与の収入が30万円に... 2023.03.12 家計から考える簿記入門
家計から考える簿記入門 家計から考える簿記入門 4. 簿記がわかるようになるためには ステップ2 では貸借対照表をイメージできたところで、これらの家庭の経済活動をさらに見ていきたいと思います。当然ながら、日々お金を使って何かを買ったり、収入を得たりして生活しているため、この貸借対照表に動きが出てくることになります。 ここで、いよ... 2023.03.11 家計から考える簿記入門
経理の仕事 経理の仕事 経費精算 本日は、経理担当としての仕事の一つのである経費精算についてお話してみたいと思います。 あくまで、私が経験した経費精算なので会社によってやり方は様々と思いますのでこういうやり方の会社もあるんだなという感じで読んでもらえたらと思います。... 2023.03.10 経理の仕事